
敬老の日は長寿を祝う日本で誕生した記念日です。この日はお年寄りを敬い、感謝の気持ちを伝えるのに適しています。かつては9月15日と決まっていましたが、今では9月の第3月曜日となっています。敬老の日の元となったのは、昭和22年に兵庫県の地域で始まった「としよりの日」です。
その後兵庫県全体に広がるようなり、さらに全国に拡大しました。当初としよりの日であった名称は、「老人の日」に変わったのちさらに現在のような「敬老の日」となったという歴史があります。9月の中頃の季節は農村地帯でも比較的ゆっくりとすることが出来る時期で、さらに気候も穏やかです。そのようなことから9月15日が当初お年寄りのための記念日となっていました。
これだけでなく、9月15日が高齢者を敬う日となったのにはいくつかの説もあります。その1つは聖徳太子が悲田院を立てた日であるから、というものです。悲田院は大阪の四天王寺にある施設で、身寄りのない困窮した人々を救済するためのものでした。そのほかには奈良時代の元正天皇が養老の滝を訪れた日であることから、9月15日になったという説もあります。
養老の滝は、古くから若返りの効果があると言い伝えられているパワースポットです。9月15日だった敬老の日が、現在のように9月の第3月曜日になったのは2003年からです。ハッピーマンデー制度によって、変更されました。祝日ではなくなりましたが今でも9月15日は「老人の日」となってます。
No comment yet, add your voice below!